文字の大きさ
文字サイズ普通 文字サイズ中 文字サイズ大
サイト内検索

映画「島守の塔」紹介 終戦末期の沖縄で

2023年05月15日

お知らせ

沖縄戦の組織的戦闘が終結した昭和20年6月23日からまもなく78年となる。本土防衛の最後の砦として、戦死者は約20万人以上、県民の4人に1人が犠牲となったとされる。

映画「島守の塔」は、終戦末期の沖縄で、県民の姿と、本土より赴任した島田叡県知事と荒井退造警察部長の苦悩や葛藤を通して、戦争の悲惨さ、平和の尊さを考える一作となっている。

我が国の国民の9割が戦後生まれとなる中、戦争の風化を危惧する報道機関、中でも警察部長荒井退造氏の出身地である栃木県の下野新聞社などの新聞社やテレビ局が中心となって制作された。

劇場以外のホールや公民館、学校などで上映会も実施出来るため、ぜひ各地で開催を検討願いたい。

書籍(映画ノベライズ「島守の塔」)も販売中。

問合せ先:映画「島守の塔」製作委員会事務局(下野新聞社 内)

℡:028・625・1145 

OBONソサエティへの支援について

2023年04月18日

お知らせ, 会員のページ, 日章旗等返還の取組み

日本遺族会では、「戦没者等の遺留品の返還に伴う調査一式」事業を厚生労働省から委託を受け、アメリカのNPO法人OBONソサエティと業務提携をして、一件でも多くの寄せ書き日の丸等の遺品がご遺族へ返還されるよう事業を推進しており、これまで400件を超える遺品をご遺族のもとへ届けております。

一方、無報酬で、すべてボランティアの手によって活動してきたOBONソサエティの財政は、昨今の急激な円安、アメリカ国内の物価高騰などにより、これまで以上に逼迫しており、運営自体が困難な状況に追い込まれている現状にあります。

このような状況に対して本会は、OBONソサエティが継続して活動できるよう、そして遺品の返還事業が途絶えることのないよう、OBONソサエティへの支援金を募ることといたしましたので、ご理解、ご賛同いただきますようお願い申しあげます。

 なお、お預かりした支援金はすべて、本会を通じてOBONソサエティへ寄付させていただきます。

支援金のお振込み等については以下のとおりです。

「くらしにみる昭和の時代 神奈川展」開催中

2022年11月21日

お知らせ

日本遺族会が国より委託され運営している昭和館が、しょうけい館・平和祈念展示資料館3館連携企画展として、「くらしにみる昭和の時代 神奈川展」を現在開催しています。首都圏では初の開催となり、戦後77年が経過し国民の9割が戦後生まれの今日、戦争の悲惨さ、平和の尊さを次世代に語り継ぐ展示として一人でも多くの方々の来場を期待しております。ぜひ、お誘いあわせのうえ、ご来場ください。

日時:令和4年11月18日(金)~11月26日(土)

        10:00~18:00

場所:横浜市民ギャラリーあざみ野

   横浜市青葉区あざみ野南1-17-3 

アートフォーラムあざみ野内(東急田園都市線あざみの駅より徒歩5分です)

日本遺族会事務局移転 九段会館テラスで業務開始

2022年10月04日

お知らせ

旧九段会館建て替えプロジェクト「九段会館テラス」が、約4年の歳月をかけて7月29日竣工しました。そして、10月1日に九段会館テラスがオープンし、日本遺族会事務局の事務所が九段会館テラス4階に移転をしましたのでお知らせいたします。

令和4年度戦没者遺児による慰霊友好親善事業 参加者募集

2022年08月12日

お知らせ

戦没者遺児による慰霊友好親善事業実施計画概要はこちらをクリック.pdf

募集要項は次の通り。 

 ▼時期及び地域 実施計画概要参照。

 ▼参加費 10万円

 ※東京等に集合し、結団式及び渡航に係る説明会を行う。なお、集合場所まで及び解散場所からの交通機関はご自身の手配になる。また、移動に係る国内交通費及び帰国時の宿泊代、渡航手続き手数料等は個人負担となる。

 ▼参加資格 戦没者の遺児。参加経験が一年を経過した方(令和元年度以前の参加者)は複数回の応募ができる。

 ▼申込方法 在住する各都道府県遺族会事務局へ。参加者の資格審査に当たり、申込書の記入項目全てに記入を要するので、事前に申込用紙を取り寄せていただき、記入項目に不明な点(戦没者の部隊等)があれば各遺族会に相談し、条件を満たした上で提出願いたい。なお、申込多数の場合は選考となる。

 実施地域や実施時期等は、相手国や交通機関等の事情で変更、延期、中止となる場合がある。

 なお、事業実施については訪問実施地域の締切日を待って、新型コロナウイルス感染症の感染状況等を踏まえ、実施するか否かを決定するので予めご了承願いたい。

ページの先頭へ戻る