文字の大きさ
文字サイズ普通 文字サイズ中 文字サイズ大
サイト内検索

最新の記事

大分県で日章旗返還 77年振りに遺族のもとへ

本会が厚生労働省から委託を受け実施している「戦没者等の遺留品返還に伴う調査」事業で、OBONソサエティから本会に照会があった日章旗について、大分県で遺族が判明し返還された。

日章旗は、大分県速見郡日出町(旧藤原村)出身で、昭和20年7月1日に沖縄で戦死した後藤今朝治(けさじ)さんのもので、カリフォルニア州在住のリンダ・ハーンさんが元米兵の父親から譲り受け大切に保管していた。

今回大分県遺族会連合会、日出町藤原遺族会の捜索により遺族の所在が分かり、1月16日、大分県護国神社で返還式が行われた。返還式では、遺族を代表して孫の後藤辰徳さんが日章旗を受け取った。辰徳さんは「祖父にとって何よりの供養。平和や反戦の思いを新たにした」と話した。

日章旗を受け取る後藤辰徳さん

日章旗を受け取る後藤辰徳さん

式に出席した大分県遺族会連合会の末光秀夫会長(本会理事)は「家族に会いたい一心で、旗は帰って来たのではないか。平和の尊さを次世代に引き継いでいくことの大切さを再認識した」と述べた。

また、日章旗と一緒に届いたリンダさんから遺族に宛てたメッセージには、「この旗があなた方を少しでもお慰めできますよう望んでいます。旗があなた方のもとへ帰っていくことは、私の慰めにもなります」と綴られていた。

返還された日章旗を持つ後藤辰徳さん=1月16日、大分県護国神社で

返還された日章旗を持つ後藤辰徳さん=1月16日、大分県護国神社で

 

マリアナ諸島遺骨収集事業 2年振りに海外で調査を実施

コロナ禍で、海外への遺骨収集派遣はほぼすべて中断されている中、日本戦没者遺骨収集推進協会は厚生労働省と協議し、感染症危険情報レベルが下がり渡航が可能となった北マリアナ諸島への派遣を模索していたが、相手側政府から調査を許可されたため、2月8日から24日の期間でマリアナ諸島現地調査を実施した。

日本戦没者遺骨収集推進協会(推進協会)は、令和3年度マリアナ諸島現地調査(第1次派遣)をテニアン島へ派遣し、本会からは遺族1人が参加協力した。海外への派遣は約2年振りとなった。

今回の派遣では、派遣団員は自治体が発行したワクチン接種証明書を携行し、出発前の成田空港、入国時のサイパン島でそれぞれPCR検査を受け、感染防止対策を徹底したうえで、慎重に実施された。

団員全員の陰性が判明し、2月10日には、在サイパン領事事務所、北マリアナ諸島歴史保存局(HPO)、考古学会社等と今後の現地での遺骨調査及び収容方法等について協議した。

2月11日からテニアン島へ移動し、これまでに現地調査員等が発見した遺骨について、HPOへの提出レポートを作成するため、考古学会社が同行し、サンタローデス、カスティズ、カロリナス、南マサログ等で発見場所情報を詳細に記録した。

推進協会が雇い上げた遺骨鑑定人は発見済みの遺骨の最小個体数を89柱と判定、すべて収容してサイパンのHPOに安置した。今回確認したご遺骨のうち、遺留品から個人確定の可能性のある一柱についてはDNA鑑定のため検体を採取した。

すべての任務を終了し2月24日に帰国した派遣団員は、検疫所長が指定する宿泊施設に3日間滞在した後、それぞれの自宅でさらに4日間の行動制限措置がとられたが、全員感染症状はなかった。

洞窟内で遺骨の捜索にあたる団員と現地協力者=マリアナ諸島テニアン島で

洞窟内で遺骨の捜索にあたる団員と現地協力者=マリアナ諸島テニアン島で

北海道で日記と日章旗が遺族へ返還

日本遺族会はロシアのウクライナ侵攻に断固抗議します

戦没者遺族の遺留品返還 高知県で日章旗が遺族のもとへ

ページの先頭へ戻る