文字の大きさ
文字サイズ普通 文字サイズ中 文字サイズ大
サイト内検索
慰霊友好親善事業

令和元年度戦没者遺児による慰霊友好親善事業 実施状況(旧満州、旧ソ連)

2019年10月23日

お知らせ, 慰霊友好親善事業, 活動情報

 

旧満州

日中友好訪問団・東北地区(総括団長・國政隆昭本会常務理事・鳥取県遺族会会長、全国の遺児代表17人)は8月1日、東京・靖国神社内の靖国会館に集合し結団式を行い、翌日2日、羽田空港を出発し北京に向った。

到着後、2班に分かれA班はハイラル、アロンキ、ウランホト、瀋陽(旧奉天)方面へ、B班は、悪天候により当日の飛行機がキャンセルとなり北京に一泊し、翌日から黒河、牡丹江、延吉等、広大な地域をバスや航空機を利用するなどして、亡き父の縁の地を訪れ、それぞれ遥拝した。

また、慰霊祭はホテルの一室で行い、故郷から持参した思い出の品々や家族の写真を飾り、亡き父へ涙ながらに語りかけるとともに、同地域で散華された多くの英霊の冥福を祈った。

写真 日中友好訪問団(令和元年8月5)日

社会奉仕としてA・B両班は、瀋陽市郊外の青年苗園にて桃の木を植林し、訪問団のもう一つの目的である環境整備活動に努めた。

9日夜には、在瀋陽日本国領事館代表、遼寧省青年連合会常務委員の幹部らを招いて、懇談会を開催し現地の関係者と意見交換を図るとともに、友好を深めた。

全日程を終了した一行は所期の目的を果たし、それぞれの思いを胸に秘め、10日帰国した。

旧ソ連

池中征司本会監事を総括団長とする旧ソ連慰霊友好親善訪問団は、8月19日全国の遺児代表11人が東京の靖国会館で結団式を行い、翌20日シベリア抑留で亡くなった父の慰霊のため、ロシアの ハバロフスクを経由し、それぞれ縁の地へ向かい第一歩を印した。

A班は、ハバロフスク市南方のビギン、コムソ モリスクと同地から車で三時間の陸路途絶の地グルスコエ村、アムール州境近くのクリドールの埋葬地跡でそれぞれ慰霊祭を行い、亡き父への思い を語りかけるとともに、懇ろに霊を弔った。

B班は、チタ州の第24収容所ノーヴァヤ駅埋葬地跡、同収容所カリムスカヤ病院跡、イルクーツク、リストビアンカで亡き父の冥福を祈った。

現地での友好親善では、コムソモリスク、ハバロフスク州ビロビジャン、チタで病院や孤児院、身障者施設を訪問し車椅子や団員が持ち寄った学用品と衣料品など贈呈、また施設敷地内で記念植樹行った。

ビロビジャンの身体障碍者施設を訪問し、車椅子を寄贈

ビロビジャンの身体障碍者施設を訪問し、車椅子を寄贈

26日、ハバロフスクの日本人死亡者慰霊碑で、在ハバロフスク日本 国総領事館総領事参列のもと、追悼式を挙行した。

27日墓参と慰霊と友好親善の初期の目的を果たし、無事帰国の途についた。

2019年度 戦没者遺児による慰霊友好親善事業 参加者募集

2019年04月12日

お知らせ, 会員のページ, 慰霊友好親善事業, 組織のPR, 遺児巡拝 参加者募集

募集要項・実施計画概要はこちら

▼参加費10万円

※東京等に集合し、結団式及び渡航に係る説明会を行う。なお、集合場所まで及び解散場所からの交通機関はご自身の手配となる。移動に係る国内交通費及び帰国時の宿泊代、渡航手続手数料等は個人負担となる。

▼参加資格 戦没者の遺児。平成30年度参加者を除き、複数回の応募が出来る。

▼申込方法 在住する各都道府県遺族会事務局へ。

参加者の資格審査に当たり、申込書の記入項目の全てに記入を要するので、事前に申込用紙を取り寄せていただき、記入項目に不明な点(戦没者の部隊名等)があれば各遺族会に相談し条件を満たしたうえで提出願いたい。なお、申込多数の場合は選考となる。

また、巡拝地域や実施時期等は、相手国や交通機関等の事情で変更、延期または中止となる場合があるので、予めご了承願いたい。

なお慰霊友好親善事業には、参加者の高齢化を考慮し、看護師が同行している。

平成30年度慰霊友好親善事業実施状況 ミャンマー、マーシャル・ギルバート諸島、フィリピン、中国

2019年04月11日

慰霊友好親善事業

ミャンマー

市來健之助本会副会長(山口県遺族連盟会長)を総括団長とするミャンマー慰霊友好親善訪問団24人は、2月26日東京の九段にある靖国会館で結団式を行い翌日、父終焉の地ミャンマーに歩を印した。1行は2班に分かれ、それぞれの慰霊地へと向かった。

A班は、今回初めての訪問となったラシオで慰霊祭を行い、周辺各地や遥か中国雲南省等に眠る父たちに積年の想いを語りかけた。また、マンダレー街道沿いのペグー(現地名バゴー)の寺院やピュー郊外レッパンコ村のシッタン河畔、トングー郊外の寺院、ヤンゴンで慰霊祭を行い、共に散華された英霊の冥福を祈った。

B班は、治安が回復したアキャブ(現地名シットウェ)を7年ぶりに訪問し、ベンガル湾入江の海岸で遠くにアラカン山系に連なる山々を臨み慰霊祭を行い、亡き父への想いを涙ながらに語りかけた。さらに、マンダレー郊外のミンゲ、サガインヒル、フーコン谷地隣接のモガウン、ミートキーナでそれぞれ慰霊祭を行った。

友好親善としてA班は、本会が平成14年4月に寄贈したペグーのカドウィンチャン小学校を、B班は平成13年4月に寄贈したアキャブのバンドゥタズー小学校を訪問し学用品等を寄贈、生徒や先生と交流を深め記念植樹を行った。また、ラシオとミートキーナの病院でそれぞれ車椅子を寄贈した。

3月4日、ヤンゴンの北オカラッパ「ビルマ平和記念碑」で全戦没者追悼式を挙行し、ご英霊に感謝と哀悼の誠を捧げ、6日帰国の途についた。

北オカラッパ日本人墓地「ビルマ平和記念碑」での全戦没者追悼式

北オカラッパ日本人墓地「ビルマ平和記念碑」での全戦没者追悼式

マーシャル・ギルバート諸島

安齋満本会評議員を団長とするマーシャル・ギルバート諸島慰霊友好親善訪問団(団員10人)は、3月9日に靖国神社で結団式を行い、翌10日、グアム島へ移動した。

訪問団は11日、グアム島を出発し、アイランドホッピング便でチューク、ポナペ、コスラエを経由し、アメリカの租借地で米軍の基地施設となっているクエゼリン環礁クエゼリン島に到着した。

米軍側の案内で12日はルオット島(ロイ・ナムル島)、13日はクエゼリン島の日本人墓地慰霊碑でそれぞれ慰霊祭を行い、亡き父に語りかけた。また、マーシャル諸島共和国の首都マジュロから飛行機をチャーターし、14日はギルバート諸島(キリバス共和国)タラワ環礁ベシオ島、15日はウォッゼ環礁ウォッゼ島を訪問し慰霊祭を行い、亡き父の足跡を辿った。

15日、マジュロ市内の小学校、医療機関に学用品、車椅子等を寄贈した訪問団は、「東太平洋戦没者の碑」において、在マーシャル日本国大使館齋藤法雄特命全権大使をはじめ多くの現地関係者参列のもと、全戦没者追悼式を挙行し、戦没者の冥福を祈った。

ギルバート諸島ベシオ島での慰霊祭

ギルバート諸島ベシオ島での慰霊祭

フィリピン

フィリピン慰霊友好親善訪問団(総括団長・関谷忠、日本遺族会理事)は3月13日、34都道府県の戦没者遺児85人(他、付添者6人)が東京・靖国会館に集合し結団式を行い、翌日フィリピンに向け成田空港を出発した。午後、首都のマニラに到着した一行は6班に別れ、それぞれ亡き父の縁の地へ移動し、翌日より慰霊巡拝を行った。一方ルソン島のA・B・D班はマニラ市内のタギック地区にある「無名戦士の墓」に赴き、碑に花輪を手向け敬意を表した。

A班16(付添者等含む)人は、コレヒドール島やマニラ東方のワワ、マニラ市内等の6ヵ所で、B班12人は、マニラ東方のイポやボソボソ、マニラ南方のルセナ等の6ヵ所で、C班十15は、ルソン島北西部のクラークやバギオ周辺等の5ヵ所で、D班12人は、ルソン島北東部のアパリやツゲガラオ、バレテ峠周辺等の8ヵ所で、E班19人は、ネグロス島のバコロドやミンダナオ島のダバオ周辺等の3ヵ所で、F班17人は、セブ島市内やレイテ島のオルモック周辺、カンギポット山周辺、ブラウエン等の6ヵ所でそれぞれ慰霊祭を行い、亡き父に涙しながら積年の思いを果たした。

19日にはカリヤラにある日本政府建立の慰霊碑前にて全班揃って、全戦没者追悼式を挙行、ご英霊に感謝の誠を捧げた。また、各班とも小学校や病院を訪問し、サッカーボールや縄跳び、学用品、衣類、車椅子等を寄贈し、子供達や現地の方々と触れ合うなどして友好親善にも努めた。

ネグロス島の小学校を訪問し生徒に折り紙を教える団員

ネグロス島の小学校を訪問し生徒に折り紙を教える団員

中国

日中友好訪問団(総括団長・畔上和男本会専務理事他26人)は、3月22日、東京・千代田会館に集合し結団式を行い、その後靖国神社で旅の安全を祈願し前泊の成田のホテルへと向った。翌日、成田空港から中国上海へと出発した一行は、到着後、3班に分かれ、それぞれ亡き父のゆかりの地、足跡を辿った。

A班団員8名は上海、鄭州、石家荘で、B班団員9名は済南、武漢、長沙で、C班団員9名は広州、桂林、衡陽の滞在ホテルで慰霊祭を執り行い、室内に設けた祭壇に、故郷から持参した水やお供物、家族の写真などを供え、積年の思いを込めて書いた追悼文を通して、手向けの言葉や、母のこと、自分と家族の近況などを亡き父へと伝えた。

28日に、全班が北京で合流し、翌29日には、万里の長城(八達嶺)で、日中友好の植林活動を行ない、コノテカシワの木を一人一本づつ丁寧に植えた。夕刻から在中国日本国大使館代表の来賓を懇談会に招き、日中友好の情報交換に努めた。

北京では大気汚染などの影響も懸念されたが、青く澄み渡った空で、特段問題なく旅を続け、30日全員無事に帰国した。

万里の長城での植林活動

万里の長城での植林活動

 

 

 

平成30年度慰霊友好親善事業実施状況 東部ニューギニア、西部ニューギニア

2019年04月08日

慰霊友好親善事業

西部ニューギニア

池中征司本会監事を団長とする西部ニューギニア慰霊友好親善訪問団は、2月4日靖国会館に参集、結団式の後、ご本殿に上がり正式参拝、翌日成田空港よりジャカルタに向け出発した。

翌6日にはジャカルタからソロンに移動じ慰霊祭を行う。7日にはマノクワリに入り、マルピ、マンガッピ、アンバン海岸で亡き父に手を合わせる。

翌日にジャヤプラに移動し9日にチャーター機にてサルミで慰霊祭、10日にはビアク島に渡りサバ農場跡、天水山近くで慰霊祭を行った。2月11日には「第二次世界大戦慰霊碑」にて全戦没者追悼式を挙行し慰霊の誠を尽くした。

また、一行は、ジャヤプラで小学校、病院を訪問、学用品や車椅子を寄贈し民間外交を行い、2月13日無事帰国した。

ソロンのタンジュンカスファリ海岸での慰霊祭

ソロンのタンジュンカスファリ海岸での慰霊祭

東部ニューギニア

東部ニューギニア慰霊友好親善訪問団(総括団長・國政隆昭本会常務理事他11人)は、2月13日、東京・靖国会館に集合し結団式を行い、当日夜、成田空港を出発し、翌朝、オーストラリアのケアンズ経由でパプアニューギニアのポートモレスビーに到着した。その後一行は、2班に分かれ、それぞれ縁の地へと向った。

A班はブナ、ギルワ、ブーツ、ボイキンで、B班はサラモア、ラエ、マダンで慰霊を行い、亡き父上へ冥福を祈った。B班はチャーター機でノコポ、ワウ、サラモア上空を旋回しながら遥拝し、亡き父への思いを馳せた。A班はボイキン、クブレン、戸里川、坂井川、アイタペ、メンポールでの機上遥拝を予定していたが、ニューギニア航空の機材故障の影響により、行程が大幅に変更となり中止となった。

17日には、ウエワクにある日本政府建立の「ニューギニア戦没者の碑」にて全戦没者追悼式を挙行、ご英霊に感謝の誠を捧げた。また、友好親善では、A班がポポンデッタ病院へ、B班はウエワク総合病院へそれぞれ車椅子を寄贈した。さらに、A・B班一緒にウエワクのベタニーヒルズ小学校を訪問し、団員が持ち寄った学用品・衣類等を寄贈し、現地の方々との友好を深めた。20日、所期の目的を果たした一行は、それぞれの思いを胸に全員無事に帰国した。

ウエワクの小学校を訪問し、学用品を寄贈

ウエワクの小学校を訪問し、学用品を寄贈

 

平成30年度慰霊友好親善事業実施状況 台湾・バシー海峡

2019年04月08日

お知らせ, 慰霊友好親善事業

市來健之助本会副会長(山口県遺族連盟会長)を団長とする台湾・バシー海峡慰霊友好親善訪問団は、一月十八日、全国十一都県の遺児代表十三人が東京・靖国会館に集合し結団式を行い、靖国神社で旅の安全を祈願し昇殿参拝を行った。翌日成田空港から台北へと降り立ち、北東方の宜蘭に向かった。二十日、宜蘭では台北陸軍病院の宜蘭分院跡で慰霊祭を行い亡き父を偲んだ。さらに訪問団は宜蘭から西進して台中へと南下。途中白沙岬の燈台に立ち寄り台湾海峡を望み花束を手向け手を合わせた。

二十一日、台中から海岸線を北上し西海岸から北西方面を望んで慰霊祭、亡き父たちに積年の思いを語り一路懇丁へと南下した。二十二日朝、ホテルの会議室で慰霊祭を行い、祭壇に故郷から持参した品々を供えて亡き父に語りかけ、冥福を祈った。慰霊祭終了後、中型ボートを借り上げ、やや荒波の中をバシー海峡方面へ南下。沖合いの海上で船と運命を共にした父上をはじめ、ご英霊に花やお酒を手向けて懇ろに弔った。

亡き父の冥福を祈り海に花を手向ける

亡き父の冥福を祈り海に花を手向ける

二十三日、猫鼻頭の海峡海域で海没された霊を弔うため建立された潮音寺で、全戦没者追悼式を挙行し戦没された方々の霊魂安かれと祈った。同日訪問団は台北へと戻り、日本と台湾の架け橋となっている日本台湾交流協会台北事務所の方々を招いての懇談会を開催し、意見交換がなされた。

友好親善では帰国日の二十四日に台北市松年福祉会「玉蘭荘」を訪問し、日本台湾交流協会立会いのもと、車椅子を寄贈し民間外交を務め、帰国の途についた。

玉蘭荘を訪問し、車椅子を寄贈

玉蘭荘を訪問し、車椅子を寄贈

ページの先頭へ戻る