日本遺族会の「戦没者遺児による慰霊友好親善事業」が実施され、ミャンマーの各地に37人の遺児が参加した。一行は亡き父の眠る各地を訪れ、慰霊追悼を行い小学校等に学用品等を寄贈した。また、ミャンマー訪問中の三笠宮瑶子女王殿下より訪問団にご接見の栄を賜った。
水落敏栄日本遺族会会長を総括団長とする、ミャンマー慰霊友好親善訪問団は、12月13日靖国神社に参集、結団式を行いその後、ご本殿に上がり正式参拝を行った。
12月14日、ヤンゴンに到着した一行は、ヤンゴン市内のホテルで、ミャンマーご訪問中の三笠宮瑶子女王殿下にご接見を賜るという栄によくした。
19時過ぎ、水落会長のご先導で三笠宮瑶子女王殿下が、訪問団一行が拍手で迎える中ホテルバンケットにご入場された。
初めに水落会長が「この度のミャンマーご訪問に際し、ビルマ平和記念碑へのご参拝にいただきましたことにお礼を申しあげます。これまでの遺族や遺族会の活動に宮家がお心を寄せていただいていることに感謝申しあげ、恒久平和を希求する活動を続けることをお誓い申しあげます」とご挨拶された。その後、各班担当の事務局より各班の日程説明と団員の紹介を行った。最後に、水落会長が、ご接見のお礼を述べた後、団員の拍手に見送られ、瑶子女王殿下は会場を後にされた。
一行は、翌日より各班に分かれて縁の地に向かった。
A班は、モパリン、サトン、ムドン、タウイ、カニクイン、ピュ、トングーで個人慰霊祭を行い亡父の冥福を祈った。B班は、パガン、メークテーラ、キャウセ、モガウン、ミートキーナ、メイミョー、マンダレーで亡き父に語りかけた。C班は、プローム、カレワ、フォートホワイトの各地で戦没者の御霊に手を合わせた。
また、一行は、本事業のもう一つの目的である友好親善を各地で実施、小学校や病院等を訪問し学用品、衣類、車椅子等を寄贈して、民間外交を行った。
12月19日、在ミャンマー日本国大使館丸山市郎特命全権大使、ヤンゴン日本人会等の参列のもとミャンマー全戦没者追悼式を挙行、ご英霊に慰霊の誠を尽くした。
ボルネオ・マレー半島
安齋満本会評議員(福島県遺族会会長)を団長とするボルネオ・マレー半島慰霊友好親善訪問団は、10月29日全国の遺児代表10人が東京の靖国会館で結団式を行い、30日シンガポールを経由し彼の地で慰霊のため翌31日、マレーシア最南端の都市ジョホールバルに第一歩を印し、それぞれの縁の地へ向かった。
マレー半島では、ジョホールバルの旧南方第三陸軍病院跡(現在はサルタナ・アミナ病院)で慰霊祭を行い、亡き父に積年の思いを語りかけた。
ボルネオ島では、コタキナバルの南方第十一陸軍野戦病院跡(当時はゴム林で現在は高層マンションが立ち並ぶ近隣の公園)、サンダカン死の転進の行軍路となったラナウ、ミリ北西遥か海域が一望に見渡せるカナダヒルでそれぞれ慰霊祭を行い、亡き父の冥福を祈った。
その後ラブアン島に渡島し、幾度も斬込が繰り返され守備隊玉砕となった飛行場で慰霊祭を行い、家族の近況報告をし亡き父を弔った。
友好親善事業の一環では、ラナウのブンダートゥハン地区にある孤児院を訪れ学用品等を寄贈し、子どもたちと唄や踊りで交流を深め、ミリの老人施設では車椅子を寄贈し意見交換がなされた。
11月6日、ラブアン島の「ボルネオ戦没者の碑」において、在コタキナバル領事事務所の加古志保所長参列のもと、全戦没者追悼式を挙行しご英霊に感謝と哀悼の誠を捧げ、七日帰国の途についた。
フィリピン
フィリピン慰霊友好親善訪問団(総括団長=畔上和男・本会専務理事他60人・付添5人)は、11月8日靖国会館に集合し結団式を行い、翌日、フィリピンに向け成田空港を出発した。
午後、首都のマニラに到着した一行は6班に分かれ、それぞれ亡き父の縁の地へ移動し、翌日から慰霊巡拝を行った。一方ルソン島のA・B班はマニラ市内のタギック地区にある「無名戦士の墓」に赴き、碑に花輪を手向け敬意を表した。
A班(11人・付添1人)は、マニラ市内ルネタ公園、東方山地のボソボソ、ワワダム、マリキナで、B班(9人)は、キャピテ、パオ、パタンガス、クエンカで、C班(12人)は、クラーク、ゴンザレス、サンフェルナンド、バギオで、D班(8人・付添2人)は、アンガット方面、バレテ峠、ラモ、オリオン峠で、E班(11人・付添2人)は、パナイ島ナソ岬方面、ミンダナオ島ダバオ市内のカタルナン、ダリアオ海岸で、F班(9人・付添1人)は、セブ島セブ市内、レイテ島オルモック湾付近、カンギポット山方面、東海岸でそれぞれ慰霊祭を行い、共に散華された英霊の冥福を祈った。
14日にはカリラヤにある日本政府建立の「比島戦没者の碑」前において全班揃って、全戦没者追悼式を挙行、ご英霊に感謝と追悼の誠を捧げた。
また、友好親善事業では、各班とも現地で小学校と病院を訪問し、スポーツ用品、学用品、衣類、車椅子等を寄贈し、記念植樹を行うなど、子供たちや現地の方々と友好を深めた。
15日、所期の目的を果たした一行は、それぞれの思いを胸に全員無事に帰国した。
マリアナ諸島
永澤庄一郎本会常務理事を総括団長とするマリアナ諸島慰霊友好親善訪問団は11月20日、全国の遺児代表30人が靖国会館に集合し結団式を行い、靖国神社にて昇殿後、前泊の成田へ移動。翌21日亡き父の眠るマリアナ諸島に向け、2班に分かれて出発。
A班一行はグアム島のジーコ、アデラップ岬、アサン岬、サイパン島のサイパン神社、アスリート飛行場跡、ヒナシス、タッポーチョ山、地獄谷をめぐり、B班一行は、テニアン島の西ハゴイ地区、カロリナス、タガハウスパーク、サイパン島のパナデル飛行場跡、地獄谷、タッポーチョ山、サイパン神社を巡りそれぞれ慰霊祭を執り行い、亡き父に積年の思いを語りかけ、共に散華された英霊の冥福を祈った。
25日の午前にはサイパン島の北マリアナ公立病院に車椅子を、ガラパン小学校には、団員が持ちよった学用品等を寄贈、現地の関係者と友好を深めた。
同日午後、サイパン島マッピの「中部太平洋戦没者の碑」前において、在サイパン領事事務所の小野一彦領事ご夫妻参列のもと、全戦没者追悼式を挙行し、中部太平洋諸島及び周辺海域で戦没された英霊に感謝と追悼の誠を捧げた。
同夜、小野領事をはじめ、北マリアナ公立病院の代表者を招いて懇談会を開催し、現地の関係者と親睦を深めた。
全日程を終了した一行は、26日帰国の途についた。
東部ニューギニア
東部ニューギニア慰霊友好親善訪問団(総括団長・田原政信本会監事他25人)は、10月2日、東京・靖国会館に集合し結団式を行い、当日夜、成田空港を出発し、翌朝、オーストラリアのブリスベン経由でパプアニューギニアのポートモレスビーに到着。その後一行は2班に分かれ、それぞれ縁の地へと向った。
A班は、チャーター機でバラム、ソナム、アロヘミ、アスパイン、イマス、ムリック、スナンバラを、B班はサラモア、ナバリバ、マダン州屏風山、ブス河と各地の上空で手をあわせ遥拝し、亡き父への思いを馳せた。
その後、A班はソナム、ブーツ、ボイキン、バロン、テレブ岬、ウエワク洋展台で、B班はラエ、ウエワク、ウォーム岬の各地で慰霊祭を行い、亡き父上の冥福を祈った。
7日には、ウエワクにある日本政府建立の「ニューギニア戦没者の碑」にて全戦没者追悼式を挙行、ご英霊に感謝の誠を捧げた。
また、友好親善では、A班がウエワク総合病院へ、B班はラエのアンガウ総合記念病院へそれぞれ車椅子を寄贈した。さらに、ウエワクのベタニーヒルズ小学校、サワリン小学校を訪問し、団員が持ち寄った学用品・衣類等を寄贈し、現地の方々との友好を深めた。
9日、所期の目的を果たした一行は、それぞれの思いを胸に全員無事に帰国した。
トラック・パラオ諸島
トラック・パラオ諸島慰霊友好親善訪問団(総括団長・江田肇、日本遺族会理事)は、10月12日靖国神社に参集、結団式を行いその後、ご本殿に上がり正式参拝を行った。
台風の影響でトラック班は翌日、中部空港から、パラオ班は、15日関空より出発した。
トラック班は、チューク(旧春島)に到着し、南水道、西水道、愛国丸沈没地点、夏島を訪れ、亡き父の冥福を祈った。
パラオ班は、15日、コロールに到着。翌日よりコロール島内、ペリリュー島にて、個人慰霊祭を行い亡き父に手を合わせた。
トラック班は、16日、春島にて、パラオ班は、十八日ペリリュー島の「西太平洋戦没者の碑」にて、全戦没者追悼式を行い御霊の安らかならんことを祈った。
一行は、チューク市内の病院、小学校、コロール市内の病院、ペリリュー島内の小学校を訪問し学用品や、車椅子等を寄贈し現地の方々と交流を深めた。
トラック班は、10月18日、パラオ班は、予定より一日遅い10月19日に無事帰国した。
旧満州
日中友好訪問団・東北地区(総括団長・國政隆昭本会常務理事・鳥取県遺族会会長、全国の遺児代表17人)は8月1日、東京・靖国神社内の靖国会館に集合し結団式を行い、翌日2日、羽田空港を出発し北京に向った。
到着後、2班に分かれA班はハイラル、アロンキ、ウランホト、瀋陽(旧奉天)方面へ、B班は、悪天候により当日の飛行機がキャンセルとなり北京に一泊し、翌日から黒河、牡丹江、延吉等、広大な地域をバスや航空機を利用するなどして、亡き父の縁の地を訪れ、それぞれ遥拝した。
また、慰霊祭はホテルの一室で行い、故郷から持参した思い出の品々や家族の写真を飾り、亡き父へ涙ながらに語りかけるとともに、同地域で散華された多くの英霊の冥福を祈った。
社会奉仕としてA・B両班は、瀋陽市郊外の青年苗園にて桃の木を植林し、訪問団のもう一つの目的である環境整備活動に努めた。
9日夜には、在瀋陽日本国領事館代表、遼寧省青年連合会常務委員の幹部らを招いて、懇談会を開催し現地の関係者と意見交換を図るとともに、友好を深めた。
全日程を終了した一行は所期の目的を果たし、それぞれの思いを胸に秘め、10日帰国した。
旧ソ連
池中征司本会監事を総括団長とする旧ソ連慰霊友好親善訪問団は、8月19日全国の遺児代表11人が東京の靖国会館で結団式を行い、翌20日シベリア抑留で亡くなった父の慰霊のため、ロシアの ハバロフスクを経由し、それぞれ縁の地へ向かい第一歩を印した。
A班は、ハバロフスク市南方のビギン、コムソ モリスクと同地から車で三時間の陸路途絶の地グルスコエ村、アムール州境近くのクリドールの埋葬地跡でそれぞれ慰霊祭を行い、亡き父への思い を語りかけるとともに、懇ろに霊を弔った。
B班は、チタ州の第24収容所ノーヴァヤ駅埋葬地跡、同収容所カリムスカヤ病院跡、イルクーツク、リストビアンカで亡き父の冥福を祈った。
現地での友好親善では、コムソモリスク、ハバロフスク州ビロビジャン、チタで病院や孤児院、身障者施設を訪問し車椅子や団員が持ち寄った学用品と衣料品など贈呈、また施設敷地内で記念植樹行った。
26日、ハバロフスクの日本人死亡者慰霊碑で、在ハバロフスク日本 国総領事館総領事参列のもと、追悼式を挙行した。
27日墓参と慰霊と友好親善の初期の目的を果たし、無事帰国の途についた。
▼参加費10万円
※東京等に集合し、結団式及び渡航に係る説明会を行う。なお、集合場所まで及び解散場所からの交通機関はご自身の手配となる。移動に係る国内交通費及び帰国時の宿泊代、渡航手続手数料等は個人負担となる。
▼参加資格 戦没者の遺児。平成30年度参加者を除き、複数回の応募が出来る。
▼申込方法 在住する各都道府県遺族会事務局へ。
参加者の資格審査に当たり、申込書の記入項目の全てに記入を要するので、事前に申込用紙を取り寄せていただき、記入項目に不明な点(戦没者の部隊名等)があれば各遺族会に相談し条件を満たしたうえで提出願いたい。なお、申込多数の場合は選考となる。
また、巡拝地域や実施時期等は、相手国や交通機関等の事情で変更、延期または中止となる場合があるので、予めご了承願いたい。
なお慰霊友好親善事業には、参加者の高齢化を考慮し、看護師が同行している。